タグ:
今日のメルマガで「あなたにとってのしあわせな状態とは何か」
「その幸せ感を生みだしている原体験は何か」と、問われているような気がしました。
しあわせだと感じるのは人それぞれ基準が違うと思います。
そして自分自身も人生の中で体験することによって、
しあわせというものの感じ方も変わってくると思います。
私自身、震災を体験するまでは当たり前のしあわせには気が付かず、
何かプラスのものにしあわせがあるように思っていました。
しかし、震災を経験された方は、お水の有難さ、灯かりのあたたかさ、
屋根のある所で寝れる安心感、手足を伸ばして寝れる心地よさ、
温かい食べものを頂ける有難さ。
などにしあわせを感じたのではないでしょうか。
普段何気なくやっていることが一番しあわせだったのです。
これら当たり前と思っていたことが、どれほどしあわせな事だったのか。
勿論、経済的な豊かさや社会・政治による支援の充実も
しあわせには繋がるかも知れませんが、やはりしあわせの本質ではないと思います。
しあわせの一番は何といっても「心の健康」だと思います。
日常生活が満たされれば、人として心の感情の豊かさになって行くと思います。
家族や友人・仲間や恋人など、愛すべき人がいることも心のしあせに繋がります。
困った時に頼る人がいることも重要です。
もう1つ大切なのは、自分自身のやりたいことがやれることです。
自分の生きたいように生きることが出来るというのも、
内的・外的両方からのしあわせだと思います。
結局は自分の人生は自分の解釈でしあわせにも、ふしあわせにも成り得ると
最近は思うようになりました。
自分を高めることによって、許せなかったことが許せるようになり、
人を愛することができるようになるのです。
そして人を愛することができるようになると、感謝し、人と繋がるようにもなって、
利他の心になって行くのです。
他者貢献は、自分もしあわせであり他者もしあわせであるということで、
その源は、私は信頼関係だと思っています。
先ずは自分を認め、ありのままの自分を受け入れて自分を信頼することができれば、
他者を信頼することができます。
他者を信頼することができれば、他者に貢献し、共に生きることが自分の喜びとなります。
そして信頼する他者と共に生きる喜びが、そういう自分をまた承認することができるのです。
このblogを書いている途中で、おススメ映画として情報が入ってきました。
「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」
この映画は以前、他の人も良いと言っておられたので、いつか見たいとは思っていましたが、
テーマが「しあわせとは何か?」「何が我々を不幸にしているのか?」
のようです。
もしもこの映画を見ていたら、今日のblog内容も変わっていたかも知れません。
私は、人との繋がり、愛すること、信頼がしあわせ感を生み出すと思います。
しかし、観るのが遅かったかも。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む