タグ:
人はよく「努力をすれば報われる」と言います。
しかし、すべてがすべて報われるとは限りません。
努力すれば成功するわけではないからです。
努力できる人とできない人は「能力」の差があるからだと思いがちですが、
そうではなく、「考え方」が異なるようです。
なかなか結果が出せない時「本気で努力しようとしないからだ」と言う人がいます。
しかし、精神論だけで努力が出来るかと言えばそうでもなさそうです。
「がんばろう」「がんばろう」とするのではなく、「どうすれば継続できるか」と
方法論を考えます。
私もそこ迄意識をしていなく、何か1つでも継続出来るものがあれば、
結果として残るのではないか。
と思っていました。
そこで思いついたのがこのblogです。
その日に何か感じたことを日記代わりに書く習慣が身に付ければいいなと思い、
始めてみました。
最初は3カ月も続けば良いかなと思っていたのですが、何となく続いたので
次は3年も続かないだろうと思っていました。
しかし、内容のつたなさは別として、6年目に入りました。
1日のルーティンに入れてしまい、兎に角なにか書く。その仕組みを続けました。
1日のうちで自分が一番書きやすい時間帯を探し、毎日0時00分にはupする。
そう決めてからは午前中に書いたり、午後に書いたり、夜に書いたり、
あちこちの時間帯をうろうろしていました。
書くというよりまずテーマを探すのに時間が掛かるので、すぐに決まる時と、
なかなか決まらない時で、書くのもまちまちでした。
冷暖房を入れていないので、夏は涼しいうちに冬は暖かい時にと、
兎に角書く目的を第一に考え、書く時間で自分を縛らないようにしました。
そうこうしているうちにネタ探しもわかって来て、新聞・TV・本・ビデオ・講演・
購読しているメルマガなどいろいろな所から拾えるようになりました。
自分にとっては結果より過程の方が価値があるように思いました。
そしていつの間にかそれが習慣になり、書き終わらないと眠ることが出来ないように
なりました。
私の1日の習慣は、瞑想・ジムでのストレッチ・blog、この3つが1日の習慣です。
この3つは「やらなければならない」とか「「今日はやりました!」とか言うものではなく、
1日の中でのいつもやっている日常のことに過ぎないものになりました。
テーマ探し(ネタ探し)は私の知らなかったことを知るチャンスでもありました。
最初の3日は、ただ書くだけの努力でしたが、段々と楽に継続できる方法を考えるようになり、
簡単な仕組み化に至りました。
そして立派な内容でなくても、そのテーマを探す過程に時間を割くようになりました。
記憶に残るより、記憶から抜けて行く方が多くなった今、
それでも、あらたな学びが楽しくなる毎日です。
何も考えずにがむしゃらに努力していても、きっと途中で楽しくなかったと思います。
今はblogを書いたり、瞑想したりストレッチしたりすることが、私の日課の楽しみです。
どうせなら「賢い努力」をしたいものです。
じゃ、また明日!