タグ:
私たちは「将来何になりたいか考えよ」と言われます。
それが自分の目指すべきゴールであったり、目標であったりするからです。
しかし、ゴールは描けたとしても、なかなか途中経過の部分は描けません。
なぜなら、それは常に現在の意思決定の延長線上にあるからです。
現在の意思決定は現在しか決定できません。
よって、ピーター・F・ドラッカーは、
「未来を築くためにまず初めになすべきは、
 明日何をすべきかを決めることではなく、
 明日を創るために
 今日何をなすべきかを決めることである」
と、言っています。
「未来」は「現在の結果」であり、今日の積み重ねです。
今日の結果の積み重ねが未来を創っているという事になります。
未来というものは漠然としたものが遠くにあり、
すでに形作られているものがそこにはあって、
それに向かって時間と共に近付くものだと思っていました。
が、全く違っていました。
未来というものは誰も知り得ないものであるということ。
自分の未来は自分が創っていくものであり、
自分しか創ることは出来ないのです。
よって、自分の望む方向に自分で動かして行けるのだと思います。
明日やその先に想いを馳せているばかりで、今日と言う日に何もしなければ、
明日も同じ想いを馳せるだけです。
その積み重ねが、何の変化も進歩もない毎日の積み重ねです。
それは自分の望む方向に現実を動かしていないことになります。
もしも自分がこういう事をやって人生を終えたいなと思ったり、
残り時間をこんな風に使いたいなと思えば、
その方向に向かって今日と言う日を積み重ねていけば、
望み通りの人生を終えることが出来るのだと思います。
私は、自分の人生は自分の手の中にあるという意識がありませんでした。
明日の朝、何を食べよう。明日のお昼は何を食べよう。と考える前に、
先ずは今日の夕食を食べて明日の活力を養うはずだと思います。
全ては今日と言う現実からしかスタート出来ないのです。
よって、明日の事を考える前に、
今日何をすべきかを決めることが大切になって来るのです。
未来や明日にばかり目が向いて、今日と言う日をないがしろにしていました。
「明日を創るために、今日何をなすべきかを決める」
という、基本を忘れないでいたいと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む