タグ:
世の中は、どんどん便利な方へ向いています。
日常の中でSNSを取り入れることが出来なければ、
生活そのものが出来なくなるような気がしてなりません。
今まで駅で切符1つ買うにしても、切符売り場の高い所を見上げて目的地の
駅名を探していました。
今は駅名を探す必要なく、改札口を抜けるだけで、精算されてしまいます。
スマホにおいては、スマホが無かった時代の待ち合わせなど、
行き違いになれば駅の伝言板しかありませんでした。
よって、行き違いにならないために待ち合わせ時間に余裕を持って着くように
逆算して家を出たり、もしも会えなかったらと、次の待ち合わせ手段を考えたり
していました。
今は、遅れてもスマホがあるから直ぐに電話できるし、迷ってもナビがあるからと、
ギリギリにしか来ないのが平気になっています。
以前はあくまでも責任は自分にありました。
今は、遅れたり道を間違ったりすれば、
スマホの責任になるような錯覚さえ覚えます。
逆算したり、どうすればよいかという事を考える機会がスマホの出現で、
減って来ているのだと思います。
生活用品の進化と引き換えに、人間の本来の機能が失われて行く。
その結果が今の日本の状態だと思います。
AIやロボットは、人間の何倍もの処理能力で仕事をしてくれます。
海を埋め立てて基地を作ったり、昔ながらの緑を伐採してビルを建てる。
本来人間は自然と共に生き、自然の中で生活をしていたと思います。
自然と共に時が移り、その流れの中に身を任せていたのが人類だと思います。
人間の在り方って、いつの時代も変わらないと思います。
それが今はどんどん変わってきているように感じるのは、
私の捉え方が可笑しいのでしょうか。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む