タグ:
書道家の武田双雲氏の10年以上も昔のインタビューを目にしました。
文字を書く行為は「後世に残したい」「多くの人に伝えたい」という思いが、
言葉をさらに具現化して「文字」というものに変化させて行ったとか。
現代の私達でさえも、大切な事は後世に残したいと思うのは、
昔も今も変わらないと思います。
双雲氏は、筆の魅力を次のように述べておられます。
筆にはZ軸が存在しており、強く押せば筆先が開くし、
力を緩めると筆先が閉じる。
それを利用して、筆の線質が決まってくるのです。
その三次元の中に、深い曖昧な世界、
微細な変化だけで線を織りなしていく世界がある。
非常にシンプルな線の集合体なのに、無限に組合わせもある。と。
筆にそこまでの魅力があるとは思ってもいませんでした。
筆にはZ軸が存在しているから、三次元の中に線を織りなす世界があるなんて。
それが筆の魅力なのだと思います。
双雲氏は「自由に書く」という事は「基本に立ち戻る」きっかけでもある、と。
双雲氏は「自然に基本に立ち戻れる環境を作りたい」ということで、
「基本を学んでください」と押し付けたくなかったようです。
よって。当時の教室では、「自由に書いてください」と言っていたようです。
すると、すぐに壁にぶつかって基本が欲しくなる。
そうやって、基本の大切さに、自然と気が付くように仕向けたのです。
人は縛られている時は自由にしてくれと言いますが、
いざ「好き勝手にしてください」と言われると、何をやって良いのかわからないから
ルールを求めるようになる。
僕にとっての「自由」とは、規則を遊べる事。
ルールを遊べるくらいルールをマスターした人が、最大の自由者だと思う、と。
確かにそう思います。
私は全くの放任で育てられました。
姉は門限があったり、ルールがあって、私は全くなかったのです。
よって、自由すぎるから自分でルールを作り、自分で枠組みを作って行ったのですが、
それが普通のルールより厳しくなってしまったのです。
結果、門限のある姉は時々門限破りをし、門限の無い私は、姉の門限より早く
帰るのが当たり前で、しかもそれより遅くなりそうだったら、言われなくても
自分から電話を必ず入れていました。
何事もその状態だったので、時には私にもルールを作って欲しいなと、
思ったことがありました。
双雲氏は、書を書いている時は集中力だと言われるけれど、
「集中している時間は自分との対話の時間でもある」と。
常に社会と繋がっている状態から自分を切り離して、雑念を取り払って
自分自身と対話を出来る時間と言うのは、現代社会においては非常に大切な時間だと。
ただ、「集中する」と言うのは「無」になるという事ではありません。
揺らいでいるものを、何か一点に一気にスッと集める事だとか。
1つの文字を筆で書くには筆圧の加減から、
自由が故の基本が欲しくなり、
集中は無ではない。
と言ったように書を通じての感じ方や考え方、そして筆そのものからの
無限の組み合わせによって、その時々の「書」が出来るのだなと思いました。
瞑想は「集中」ではなく、何事も手放す考え方ですが、
書の流れは瞑想に通じるものがあるような気がしました。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む