タグ:
最近特に感じるようになってきたのは「なーんにも考えずに生きていた」という事。
考え、創造できるのは人間だけなのに、考えるという事を全くしていなかったのです。
思えば、ずーっと受け身の姿勢で、それが当たり前のように身に付き、
疑問にさえ感じていませんでした。
「自分の頭で考える」という事は、自分の頭の中にある知識を世の中の出来事と
関連付けて、今何が起こっているのか、これからどうなっていくのか。
というような事を考えていくべきなのに、あまり何も考えていませんでした。
新聞やニュースでは、自殺やいじめ問題、虐待問題など頻繁に出てきます。
自分のごくごく身近な所で起こっていなければ、「またか」とか「かわいそう」で、
終わってしまっています。
本当はそこで、なぜ若い子の自殺が多いのだろう。
なぜ小さい子が虐待で殺されなければならないのだろう。と、
今、社会で起きていることを考えていく必要があると思うのです。
確かに他人の家庭には口出ししない方が良いのかも知れませんが、
果してそれが本当に良いのかどうか、最近は疑問に思ってきました。
ウチのご近所でも昔、夜中にお婆さんが泣き叫ぶ声で目が覚めたことがありました。
その時は目覚めた程度でしたが、次の日も夜中に泣き叫んでいる声で目覚め、
耳を澄ますと虐待されているような感じでした。
もう一度その状態があれば警察かどこかに相談に行こうと思っていました。
すると同じように感じた方がご近所におられたようで、どこかに連絡されたのか、
そこのご家族を説得されに来ていました。
路地を隔てた裏の方の家だったので、説得している声だけが聞こえていました。
その後、ピタリと夜中の泣き叫ぶ声は聞こえなくなり、平穏な日々が戻ってきました。
お婆さんの痴呆が進みかけた状態を、家族がその時は受け入れられなかったようでした。
最近耳にするのが「愛情の反対は無関心」と言う言葉です。
社会の中で生きている以上、お互い様の毎日なので自分の周りの人にも愛情を持って
接していきたいものです。
高校生の時にクラスメートに「無関心の関心」という言葉を教わりました。
その子は親からその言葉を教わったとか。
普段、無関心なように装っているけれど、全く無視している訳ではなく、
心の中では絶えず周りに関心を持ち、何かあれば手助けしてあげる。
その時、いい言葉を教えて貰ったと、感謝したのを覚えています。
社会の中で生きていく以上、何事も他人事ではなく自分事として捉え、
自分ならどうするかを常日頃から考えておく必要があると思います。
その為に、人間には考える能力が備わっているのだと思います。
近所で子供がいつも泣き叫んでいたり、家の前で締めだされていたり、
何かSOSを出していたら、人間の持てる能力をフル回転させて、
死に至る状況を防ぐ必要があるのではないかと思います。
常に疑問を持って、
「なぜ、その様な事が起こっているのだろう」と社会や目の前で起きている事に
関心を持つことが、社会の中で自分が生きている事に繋がる事だと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む