タグ:

本日、あるサロンに参加して感じたことがありました。

母親が子どもの事で悩みます。

特に中学生になると難しくなるようです。

1つの悩みが解決したように思えても、また、別の問題で悩む。

もしかしたら、母親は子どもの事で悩んでいるのではなく、

「悩む」ということに囚われているのではないかと。

親は子どもが可愛いです。

可愛さゆえに、子どもをコントロールしてしまう場合があります。

或いは私物化してしまう時があります。

よく聞く台詞が「あなたのためよ!」

でも、子どもは見抜いているかも知れません。

「いつも子どもの為と言っているけれど、本当は母親自身のためではないのか」と。

それが、母親の事を素直に聞けなかったり、

反発したりする要因でもあるのかも知れません。

私は子どもがいませんが、亡くなった母親の介護の時、

子育てではなく婆育てだと思っていました。

段々崩れ行く母親、段々赤ちゃんに戻っていく母親を、介護ではなく育てているのだと。

子どもは出来なかった事が出来るようになる成長です。

年老いた親は出来ていたことが出来なくなる後退です。

その婆育ての後退と共に自分もある意味成長していったのだと思います。

よって、唯一出来なかった事は子どもと一緒に成長する子育てです。

親になれば0歳から20歳までをもう一度、子どもを通じて疑似体験できる

のですから、羨ましい時間だと思います。

何処の家庭もそうだと思いますが、長男・長女は付きっきりの子育てで、

末っ子は放任の子育てです。

私の姉は、親にとっては全ての事が初めてなので、

親も子どもも緊張の連続です。

私はそういう姉を見て育つので、親に対しては要領よくなります。

そして親の方も、上の子で慣れているので、転んでも、何をしても、

直ぐには駆け寄っては来ません。

そのお陰で、のんびりマイペースで生きることが出来たのです。

そしていつも心の中で思っていました。

上の子は可哀そう、と。

今日の話の中で改めて、感じました。

母親が私を早く手放してくれたから、

自分のペースで生きることが出来たのだと。

小学校から帰ると、何でも母親に学校であったことを話していた私が、

中学になっても同じように話していました。

しかし中学2年生頃から理屈を言うようになり、自分の意見を言うようになりました。

すると、母親は「もう、あなたには付いて行けなくなった」と言ったのです。

その時、私の中では母親が1個の人間になったのです。

多分母親もその時、自分の子どもではなく、1個の人間として私を見るように

なったのだと思います。

理屈っぽいことや矛盾をつつくことは、もう母親には話す事ではないと。

そこから何かを決める時も自分で決めるようになりました。

あの時は、母親業を放棄しているのでは?と一瞬思いましたが、

手放してくれたおかげで、自由にやりたいように出来たと思います。

それ以降はお互い1個の人間として相手を見るようになりました。

これが正しいのかどうかわかりませんが、

私にとっては良い子育てをしてくれたと思っています。

子育ては未知の人間に価値観を植え付けていくことだと思います。

どういう価値観を植え付けていくのか、大げさに言えば、

それが未来の日本を作る人間になるし、世界を作る人間でもあるのです。

子どもでも大人でも、人に寄り添うという事がどれだけ大切な事か。

最近特に感じています。

じゃ、また明日!

加藤秀視「世界一シンプルな人生を切り拓く技術」

Amazonで注文ができます。

https://amzn.to/3Io81uC

【100万人署名活動 発足のきっかけ】

【オンライン署名はこちら】

https://form.run/@100shomei-online?fbclid=IwAR0a11_nXrHsJx4BANSEzzLNh599fCFWVzRw7yCeEodyV1N5_EVQ-QxpgIY

【ヴェーダ瞑想体得講座】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む