タグ:
昨日掲載の「人間教育」をしてくれる1つにクレヨンズ社のサマースクールが
あると思います。
なぜなら「成長には、関わる方も、関わってもらう方も必ず痛みが伴う」と、
断言しているからです。
人に関わる時に痛みが生じない関わり方なら、それは上辺だけのその場限り的な
関わり方しか出来ないからです。
人の成長や変化には必ず痛みが伴います。
相手を成長させようと思えば、相手が出来ない事でも敢て言わざるを得ない事もあります。
これを言うと、嫌われたり避けられたりするだろうなと思っても、それを言わない限り
前には進めないからです。
言われた方も、苦しい中でやっていかなければならないし、言う方も過酷な事を言っているなと
思い乍ら言う事もあるのです。
それを克服する間はお互いが痛みの中で過ごすことになります。
行動の結果は、その人の思考や感情=意識が創り出します。
その人がどのように意識を変えていき、結果(現実)を変えていくのか。
その過程に関わる方も、関わってもらう方も向き合うから、成長できるのだと思います。
この関わり合いは学校だけではなく、企業でも社会でも人間関係でも同じだと思います。
或いは親子の関係でも同じだと思います。
嫌われたくないからとフレンドシップを振りまいていれば、
そのレベルの関係しか築けません。
子育てではないけれど、厳しくする時は厳しく、褒める時は褒める。
それを自分の中ではっきりと持っておくことが大切だと思います。
やはり相手をよくする事に目的を置けば、どんなに厳しくても通じます。
その通じた時に、人は変われるのだと思います。
xt-align: start;”>
私達は普段人と接するのに、痛みが伴うほどの接し方はしないと思います。
やはり仕事であれプライベートであれ、相手を良くしたいと思うから、
嫌われるのを覚悟で伝える時があります。
そしてそれが伝わった時、より深い人間関係が築けるのだと思います。
まさしく、私が好きなコマーシャル、
「あんた そこに 愛は あるんか」
です。
じゃ、また明日!
加藤秀視「世界一シンプルな人生を切り拓く技術」
Amazonで注文ができます。

100万人署名活動 発足のきっかけ】

https://japan-genkijuku.com/social-contribution/

【オンライン署名はこちら】

https://form.run/@100shomei-online?fbclid=IwAR0a11_nXrHsJx4BANSEzzLNh599fCFWVzRw7yCeEodyV1N5_EVQ-QxpgIY

【ヴェーダ瞑想体得講座】

https://japan-genkijuku.com/meditation/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む