タグ:
最近、自分が受けて来た教育は一体何だったんだろうと、
考えさせられることが多くなりました。

今の30代にしても、飲食店のお客さんが食する共通のショウガを
自分のお箸で大量に食べて、それをyoutubeにUPすることでしか
自分を誇示できない。

彼らは学校で何を学んできたのかと思うし、勉強が面白くなかったり、
今の管理教育、偏差値教育が合わなければ、その年月を自分の興味ある
事に費やしていた方が、人間としての学びがあったかも知れないなと
思います。
結局は、勉強は必要に迫られた時が一番興味が湧くし、
その学びが身に付くと思います。
私も社会に出て仕事をやりだしてからが、勉強の始まりだったと思います。
社会に出て仕事をすることによって、自分が如何に何も知らなかったかが
解ったのです。
そこからが本を読んだり、講演を聴きに行ったりと、
本来の学びが始まりました。
学び始めは興味のある事から学ぶのが一番早いと思います。
3歳位から、電車の好きな子どもは電車の種類を覚えたり、
車の好きな子は車の種類を覚えてしまいます。
親が覚えなさいと言わなくても、自分で絵本や図鑑を見て覚えます。
それが本来の学ぶ姿勢だと思います。
今の学校教育に欠けているのは、人間教育だと思います。
数学のサイン・コサインよりも、イジメるとはどういうことなのか。
人を傷つけるとはどういうことなのか。
それらを感じたり考えたりすることの方が、
未来の社会を強く明るくすると思います。
学ぶためのエネルギーには「動機付け」が必要だと思います。
その動機付けには3歳の頃のような「好きだから」「興味があるから」
なのですが、それと同時に必要なのが「自己効力感」だと思います。
「自己肯定感」は、ありのままの自分の価値を肯定できる感覚ですが、
「自己効力感」は、周囲の期待に対応できている「自信」や「確信」
の事で、自らの意思で主体的に行動している時に得られる感覚です。
3歳の時に電車の種類を全部覚え、親は「うちの子天才!」と褒めてくれた
あの感覚です。
その時、自分は覚えられたのだと自信が培われるのです。
よって小学校に行くまでに、こういう「やればできた」という感覚を
e=”font-size: 14px; letter-spacing: 1.4px; margin-top: 8px; margin-bottom: 8px;”>身に付けておくのは非常に大切だと思います。
それを、幼稚園や保育所で先生から皆より遅いからと怒鳴られたり、
皆の前で恥ずかしがらされたりすれば、「自分は出来ない子」
「自分は悪い子」という感覚が心に刻まれて行くのです。
親は、どういう子どもになって欲しくて、就学前までの自分の子どもに
接してあげるのか。
どういう子どもになって欲しくて、何処の保育所に預けたいと思うのか。
どういう人間になって欲しくて、小学校・中学校・高校を選ぶのか。
公立なら校区があって選ばれないかも知れませんが、
選びたくない学校ならその学校に何を改善して欲しいのか。
「与えられたから仕方がない」という選択は一番楽な選択ですが、
1人の人間の人生を創って行くことを考えれば、親も本人も
自分が責任を持って選択をする必要があると思います。
私自身、今まで自分の人生をないがしろにしてきましたが、
やはり自分の人生、もっと真剣にならないと
「自分を生きる」ことは出来ないなと、痛感している今日この頃です。
じゃ、また明日!
【加藤秀視さんの新刊】9冊目の本が5月30日に出版されました
       「自分だって変われる!」そう思わせてくれる1冊です。
        気軽に読めますが、中身は一杯詰まっています!

加藤秀視「世界一シンプルな人生を切り拓く技術」
Amazonで注文ができます。

100万人署名活動 発足のきっかけ】

https://japan-genkijuku.com/social-contribution/

【オンライン署名はこちら】

https://form.run/@100shomei-online?fbclid=IwAR0a11_nXrHsJx4BANSEzzLNh599fCFWVzRw7yCeEodyV1N5_EVQ-QxpgIY

【ヴェーダ瞑想体得講座】

https://japan-genkijuku.com/meditation/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む