タグ:
「歴史は何のために学ぶのか」「歴史を学ぶ必要があるのか」「歴史を学ぶ意義とは」
など、歴史を学ぶことについて、色々疑問に思った方もおられると思います。
私も歴史は暗記科目という事で、暗記が苦手な私は全く興味がありませんでした。
しかし、歴史を学ぶ意味を調べていくうちに、暗記科目ではないと解りました。
専修大学文学部 歴史学科の紹介によると、
歴史を学ぶとは、現代を考えること、人間を考えること、そして、
未知のものへの理解を深めることです。
歴史を学ぶことは、過去の出来事をただ暗記することではありません。
歴史を学ぶことは、「今」という時空と無関係ではありません。
世界がどちらに向かって動いているのかわかりにくくなっている今日、
歴史を学びながら、未来の社会を考えましょう。
と、書かれてありました。
確かに「まなぶ」という事は「まねぶ」ということなので、
過去を学ぶことが、現在や未来を考えることに繋がるのだと思います。
私は歴史科目は暗記もの、と間違った捉え方をして興味も湧いてきませんでした。
それにいつも時間切れになってしまい、近現代史は省略という事で、
現代史は学んだ記憶がありません。
しかもベトナム戦争があったので、「反戦歌」や「反戦運動」が流行り、
書店には戦争の悲惨さや、戦争は絶対にしてはいけないという本が並んでいました。
そのせいか「お国のために」とか「赤紙1枚で命を落とす」ことに違和感を覚えていました。
本当はその時に過去の出来事などから、なぜそれが起きたか、その理由や関係性を考えて、
教訓を現在に活かす学びが必要だったと思います。
ただテレビの画像や本だけで学んだつもりになっているのは間違いで、
過去の歴史からそれに至る因果関係も学んでいくべきだったと思います。
池上彰氏も
「歴史を学ぶことによって、今起きていることがこの後どのように進むかを推測できる。
 そういう力を身に付けることが大事ではないかと私は思っている」
と、述べられています。
やはり歴史を正しく学んで、過去から現在を知り、そして未来に役立てる。
それが本当の歴史の学びだと思います。
歴史は暗記ではない。
私の間違った過去は取り戻せないけれど、これから歴史というものも、
真摯に学んでいきたいと思います。
じゃ、また明日!
100万人署名活動 発足のきっかけ】


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む