タグ:
私はコロナ前まではマスメディアは正しい情報を教えてくれるものだと思っていました。
マスメディアは不特定多数の人を対象に、多様な情報を伝達するマスコミュニケーション
の役割を担っており、報道・解説・教育など複数の役割を果たし、
社会的影響力が大きいものだと思っていました。
しかし、コロナの情報を見ていると、マスメディアは真実を伝えるものではなく、
大衆をどういう風に情報操作するか、現実社会でどのように見て欲しいか。
と言うのを広げる為の手段だと思うようになってきました。
一番驚いたのは、コロナが発生してすぐのニュース番組では、アメリカでワクチンが
開発されたというニュースでした。
その時、コメンテーターの人々、および番組の方向性としては、
「まだきっちり検証されていないのに、使っても大丈夫なのか」という意見でした。
しかし、3日後には180度転換して「ワクチンを打ちましょう」に変わりました。
それ以降、検証が終わったという事は一度も聞かれる事がないままで、ワクチンを
奨励する意見ばかりでした。
この変わり身の早さに驚くと同時に、会社の上からの圧力、国からの圧力があった
のではないかと思ってしまいました。
よって私はテレビだけではなく、インターネットの情報も見るようにしました。
そこではテレビでは決して流す事のない情報が沢山ありました。
感染者数の違い、死者数の違い、ワクチン後亡くなった方々の情報など。
一番印象に残っているのが、ワクチンを打ちたくないと拒否していた看護師さんが、
3回目の時に強制的に打たされ、3日後に亡くなられたという記事です。
打ちたくないと拒否していたのに、亡くなられたのには理不尽さを感じます。
厚生労働省のHPでもワクチンは任意であって強制ではないと書いてあったし、
医療関係者であっても任意であるとわざわざ書いてあったのに、マスコミは一切
報道しなかったと思います。
アメリカではワクチン接種者の方からの輸血はしないようにとのニュースも、
一度だけ耳にしたことがあります。
調べてみると日本でもクリニックの先生がCOVID19ワクチンは臨床実験中で安全性・
有効性が確立していない為、本来は献血出来ないはずです。と書かれていました。
こういうのも、表面的には全く出てこない情報です。
本来はこういう情報も公にする義務があると思います。
そしてそれを選択するのは各個人です。
それが最近は上からの圧力が強すぎて偏り過ぎているような気がします。
「コミュニケーション学の父」とされるアメリカの学者ウィルバー・シュラム氏
によると、マスメディアの機能については「見張り」「討論」「教師」の3つの
機能に分類されるとか。
「見張りの機能」は、社会環境の現状や変化に対し、情報を伝えて警告を発する
役割で、大衆が危機感や自身の考えを持つきっかけになり、また行政機関や
企業への見張りとして機能しているようです。
「討論の機能」は、社会環境に関して構成員間の意見を整理し、世論を形成させる
役割で、新聞の投書欄からTwitterのつぶやきまで、さまざまな場面で構成員が
互いの意見を言い合う討論の機能を有しているようです。
「教師の役割」は、価値観や社会的規範、知識などを次の世代へとつなぐ役割で、
マスメディアは次世代への情報伝達に向いているとか。
今、これらの役割が正しく公正になされているかどうか、疑問に感じてしまいます。
SNSの発達で情報が溢れかえっています。
そんな中で情報弱者にならず、自分の価値観をしっかり持つためには、
日頃から考えたり判断したりして、自分の考えをしっかり持つ必要があると
増々感じる今日この頃です。
じゃ、また明日!