タグ:
不器用な私は、何事においてもなかなかコツを掴むことが出来ません。
小学校の時から校庭の木登りや鉄棒が全くできませんでした。
ジムに通っている今から考えると、それらをやる為の腹筋やその他の筋肉が
全く無かったのです。
クラスではいつも前から2番目でカラダが小さかったし筋肉も付いていませんでした。
そんな私でも高学年になると自転車に乗りたくて買ってもらいました。
勿論最初はフラフラとこけてばかりです。
しかし、これって当たり前の事だったのです。
何事においても「最初」「初めてのこと」は上手くいかないのが当たり前なのです。
なぜなら、克服した「最後」には必ず克服前の「最初」があるのですから。
そう思えば何事も「最初は出来なくて当たり前」なのです。
それを出来ないからと言って、練習過程の段階で「自分にはできない」と
諦めてしまうのは、結論を急ぎすぎです。
ほとんどの人が経験あると思うのですが、初めて自転車に乗った時は、
バランスが取れなくて直ぐにコケてしまっていたと思います。
その為に補助輪を付けてバランスが崩れてもコケないように、
何度も何度も練習をしていたと思います。
そして、いつかは自分も補助輪なしで乗れるようになりたいと思いながら、
コケてもコケても何回も自転車を立て直して練習していたと思います。
私も母親が自転車の後ろを持って走ってくれていたのを覚えています。
そしてフラツキが少なくなった頃、バランスが取れて補助輪なしで乗りたくなるのです。
思い切って補助輪を外す時は、自転車ごとコケるのを覚悟で外します。
しかし、その頃はコケるのにも慣れてきているので、どの程度の痛さかもわかっています。
それを自分で引き受けた上で、補助輪なしで後ろからも支えて貰わずに1人で挑戦です。
転んでも転んでも、結局は出来るまでするしかないのです。
その結果、希望通り自転車を1人で乗れるようになるのです。
考えてみれば、この過程・プロセスは、すべての事に通じると思います。
何かを成し遂げたいと思た時、最初は失敗ばかりで出来ないけれど、
諦めずにやり続けていれば、いつか1人で出来るようになる。
シンプルな公式です。
シンプルなのに、実行に移せば大変なのです。
しかし「Simple is Best」のはずなのに、なかなかそれが出来ないのです。
きっと自分で自分の存在証明が出来ていないからだと思います。
自分で自分を証明できるよう、やるしかないと思います。
じゃ、また、明日!