タグ:
私自身の一番の改善点が「~してるつもり」で、出来た気になってしまっている事。
これはどういう状態かというと、「思考停止」状態なのです。
何かに答えを出さなければならないのに、答えを出さないでいる状態です。
しかも、自分は答えを出しているつもりなのです。
その「つもり」が正しければ、問題は解決するはずです。
しかし、一向に解決しないという事は、その出した答えが間違っているので、
違う答えを考え直す必要があるのです。
「答えを出してみる」という事が甘いから「答えを出したつもり」になって、
そこで思考停止状態で止まっているのです。
「課題」とそれに対する自分なりの「答え」は必ずセットにして考える。
という習慣を身に付ける必要があると思います。
その為には自分の出した「答え」を人に話して、その反応を知ることが、
大切だと思います。
自分の「答え」に対する質問や指摘を貰うことによって、新しい答えの糸口が
見つかる可能性があるからです。
そう思えば私は自分の頭の中だけで思いうかべて誰にも話していなかったし、
アウトプットもしていませんでした。
よって思考停止に陥っていたのだと思います。
やはり誰かと議論するという事は、非常に大切な事だと思います。
その問題がグループの共通した問題であれば、そのグループで話し合えば良いですが、
自分独りの問題だと話し相手は自分しかいないので、誰かに話す事は大切だと思います。
また、すべての行動に対して「なぜやるのか」を問いかけ、
その優先順位を付けていませんでした。
よって、無意識に日々のタスクをこなしていて、
その全体像を定めることも方向性も何も決めずに自動思考で流れていました。
たまたま本日、日々のタスクを機械的にこなす前に、自分をチェックする必要があるなと
思っていたところでした。
それは詰まる所「これをやるという事は、自分の目標とどう関係するのか」を
考えるクセが付くと思うので、何とか習慣化したいと思います。
人は不安が強いと自信がないので行動に移すことが出来ません。
行動に移さないから、思考停止状態になるのだと思います。
今迄、何人もの方が言われていました。
「行動すれば不安は解消する」と。
まさしく、そうだと思います。
上手くいっていない理由を突き止め、改善法を見出す。
それが解決法だと思います。
以前の私は「やれるまでやる!ただそれだけのこと」と
自分に言い切ってやっていたのに、
あの時の自分は何処へ行ってしまったのかと、今、思い出しました。
「してるつもり」の自分から「していた自分」にもう一度戻って
自分を生きてみようと思います。
じゃ、また明日!