タグ:

「自我を捨てなさい」というのはよく聞く言葉です。

人間だれしも自我の塊です。
「自分が」「自分が」「自分が」の連続です。

しかし、世界は自分1人で成り立っているものではありません。
地球上全ての人で成り立っていると思います。

「自分が」という時は、誰かに自分を認めて欲しい時や、自分が1番になりたい時です。

戦後は競争社会であり、何事にも順列を付けていました。
そして1番になることが全てのように、1番になろうと頑張っていました。

しかし、1番になった時、そこには何があったのでしょうか。

振り返れば、執着の塊になっていたかも知れません。
1番になってみたものの、幸せというものを忘れて来たかも知れません。

そしてこの「自我」が時には自分の足かせとなるのです。

もっと自由に、もっと伸び伸びと生きたいのに、目に見えぬ拘束が自分を縛り、
がんじがらめにして自分で苦しむのです。

瞑想をすると「手放す」という概念が出てきます。

心の中の無駄なものが無くなってくれば、無の境地に達するのですが、
そこには「大我」「純粋意識」が存在しているようです。

「大我」「純粋意識」はずっと昔から自分の心の奥底に存在しているものですが、
自分の固定概念や、植え付けられた価値観や、自我が沢山あったので、
それらが覆いかぶさって見えなくなっていたのです。

自分のエゴという「自我」を捨てれば「大我」が現れるようです。

大我は人間の本性であり、誰でもに存在するものです。

そこに目覚めるかどうかになってくると思います。

例えば、人を愛すると言っても、個人が個人を愛する場合もあるし、
自分が自分を愛する場合もあるし、マザーテレサのように「無償の愛」もあります。

そのどれもが自分の中に存在していると思います。

マザーテレサは「無償の愛」に生きたように、自分はどういう生き方をしたいのか。

それが自分に問われると思います。

自分の生き方として、どれが自分にとって一番幸せなのか。

それが自分と向き合うという事でもあると思います。

「自我を捨てれば、世界は自分の手中にある」と言われます。

自我への執着を捨て、あらゆる束縛を解放した時、
人は本当の意味で自由になれるのだと思います。

自我の自分を貫き通すのか、少しでも大我に近付くのか。
はたまた大我を貫き通した生き方をしたいのか。

その選択によって、付き合う人も変わっていくと思います。

「自我」から「大我」へと、少しでも近づいた生き方がしたいです。

じゃ、また明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む