タグ:
我々は悩みや問題を解決する時、自分でこれが問題だと思って考えます。
しかし、それが本当の問題ではない時もあります。
本当の問題は自分の内側にあるにも拘わらず、それに気付かず、
表に現れた外側の問題にしか目が向いていないのです。
外側の問題を問題だと思ってその対処をしても、なかなか問題は解決せず、
同じ事を繰り返すという事になってしまいます。
よって、自分の問題だと思っている事の「何が問題なのか」という事を
知る必要があるのです。
人から何か言われたから、それが問題なのか。
そして、人の言った通りに自分はやりたいのか。
或いは、人から批判されたから止めておくのか、
人から非難されても、人目を気にせずその問題を解決していきたいのか。
この部分を自分の内側に問うてみる必要があると思います。
よって「その問題って、本当に問題ですか?」という事になるのです。
そして、自分がその問題を解決したいなら、
「なぜその問題を解決したいのか」を考える必要があると思います。
問題解決に於いては、「問題を正しく認識する」ことだと思います。
そこで正しく認識できなければ、その問題の捉え方や、価値観に問題があって、
「自分が問題だと思うこと」が問題になってしまうのです。
例えば野球選手のバットの振り方に問題があるとします。
そのバットの振り方を改善するのに、ゴルフのスイングを練習するのと同じです。
棒を持って振るのは同じかも知れませんが、カラダの使い方が全然違います。
やはり、野球が上手くなりたいならバットを持って練習しないと、
いつまで経っても問題は解決しません。
問題の捉え方が違うと、問題の解決の仕方が違ってくるのです。
本当の問題は何かに気付くことが、問題解決の糸口になると思います。
悩みに限らず、物事は根本的に捉えないと解決は出来ないのです。
そう思うと、今まで如何に「問題を表面的にしか捉えていなかったのか」
はたまた「自分は何を解決したかったのか」がわからずに、
問題を解決しようとしていたと思います。
そして、いつもいつもあの言葉が浮かんできます。
「答えは自分の中にある」と。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む