タグ:

最近、テレビはほとんど見なくなりました。

なぜなら面白い番組が無いからです。

以前は何曜日の何時からはこの番組と、その番組を見るのを楽しみにしていたのですが、

今は見たいと思う番組が無いのです。

正月番組も以前なら各番組とも長時間3日連続で時代劇のお正月特別番組がありました。

が、今は予算がないので全くありません。

歴史などはそういう番組で興味を持ったものです。

面白くなくなった理由は色々あると思います。

規制が強くなったので自由に作れない。

芸人やタレント自体がつまらない。

番組宣伝や忖度の演出ばかりになっている。

「やらせ」があるので面白くない。

文化的なものが無くなった。etc

よって、自由に作れたり忖度など要らないYoutubeの方が面白くなるのです。

もう1つ、昨年テレビ関係の方の座談会風講演を聞いた時、

仕事のやり方にも問題があるようでした。

以前は自分の会社で計画段階からすべて自社で作っていました。

しかし、経費削減でどんどん下請けに回すようになってからは、

一貫した責任が無くなった。と、言われていました。

製作は製作の下請け会社に出し、編集は編集の下請け会社に出す。

其々の会社はその言われた事だけをするので、全体を知らない。

そして上がって来たものを会社側は見ることなくそのまま使う。

よって一貫性のないものが出来ても当たり前との事。

私が一番感じるのは、こういう番組を作りたいという想いや熱意が、

どの段階にも無いということ。

これらは、ただの事務処理をつなぎ合わせているように思いました。

自分が作れば作品は可愛いので、何度もチェックして見たり、

こうした方が面白いと思えば、何回もその部分を作り直していたと思うのです。

だから何か惹きつけられるものや、

番組が訴えたかったことが伝わってきたように思います。

これはテレビ番組だけに限らず、どの仕事にも通じると思います。

会社や個人が何を世間に伝えたいのか。

その想いが強い方が面白いのだと思います。

そう思えばテレビに限らず、仕事でも生き方・あり方でも、

想いが強い方が人を惹きつけるのだと思います。

じゃ、また明日! 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む