タグ:
「あなたの使命はどんな事ですか?」と、聞かれた時、「私の使命はこれです」と、
直ぐには応えられません。
なぜなら、私は今の今迄「使命」というのは見つけるものだと思っていました。
「見つける」というのは、生まれる時から自分の使命は決まっていて、
それを自分が見つけるものだと思っていました。
その「使命」というのは、天か宇宙が決めていて、それを自分が見つけるという、
そういう風に思っていました。
だからまだわからない時は「使命が見つからない」という言葉になっていたと思います。
しかし今、使命は見つけるものではなく「自分で決めるもの」だと分かってきました。
これと似たような言葉に「生きる理由と生きる価値」というのがあります。
「あなたの生きる理由は何ですか?」これもすぐには応えられません。
しかし、生きる理由を聞かれたならば、自分が生きている理由だから、
自分で考えようとします。
しかし、よく考えると、生きる理由=生きる使命 なのかなとも思います。
なぜ生きているのかは、何かをする為に生きているということだと思います。
ただ食べて寝るだけでは動物と同じです。
人間にはそれプラス、何か生きる目的があると思います。
となると、生きる理由=生きる使命 であっても可笑しくはないのです。
何かをする時には理由があります。
お腹がすいたからご飯を食べる。寒くなって来たから長袖を着る。
これと同じように「〇〇をしたいから生きている」と、
生きる理由を考えると思います。
「理由」は考えようとしていたのに、「使命」は探そうとしていたのです。
だから見つからなかったのだと思います。
「使命」も自分が生きる理由です。
よって自分以外のものから授かるものではなく、自分の中から湧き出てくるもの、
自分が決めていくものだと思います。
自分がこうしたい、こうして生きて行きたいと思うもの、それが使命なのです。
先日のblogでも触れましたが、使命も内発的動機だったのです。
それを外発的動機だと思って自分の外側を探していても、見つからないのは当たり前です。
探すなら自分の内側だったのです。
しかも就職活動のように、入れそうな会社、出来そうな仕事では決してなく、
自分がやりたい事です。
自分がどうしてもやりたい事。
これを考えて、その理由が自分の中で見つかった時、
そこに価値が生まれて、それが社会の貢献に繋がっていくのだと思います。
「使命」は探しても見つからないのです。
自分で考えて考えるから、自分の中で答えが見つかるのです。
チルチルとミチルの「青い鳥」のように、幸せや答えは自分の中にあるものです。
そしてそれは自分で決められるものなのです。
「使命は自分が決めるもの」
意識を新たに、自分で決めて行こうと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む