タグ:
「三現主義+原理原則=5ゲン主義」というのを、今日初めて知りました。
三現主義とは、
必ず「現場」に足を運び、
必ず「現物」を手に取り、
「現実」を自分の目で見て確認する。
よく「現場に足を運べ」とか「自分の目で見て確認せよ」とかは聞いていました。
しかし、これらを三現主義と言っていたのは、恥ずかしながら知りませんでした。
しかも、それに原理原則を加えて「5ゲン主義」というのは・・・。
自分の目で確かめるというのは、非常に大切だと思います。
会社等が大きくなってくると組織も大きくなり、部下も増えて現場の声が
社長に届きにくくなります。
創業者は立派な人格者なのに、今の状態はどういうことかと思った時、
人数が少ない時は社長じきじきに社員一人1人とコミュニケーションが取れていたけれど、
社長も忙しくなり、自分直属の部下の報告で判断するようになると、
いくらその社長がその部下を教育していても、どうしてもフィルターがかかってしまいます。
そのずれが段々大きくなると、社長と社員の間でコミュニケーションが取れなくなり、
思うような結果が出なくなってしまうのです。
昔から老舗の美味しい餃子屋さんが繁華街を閉めて、私の近くの商店街でお店を開きました。
年配の方は昔の味を知っているので、非常に期待してオープン時は満員でした。
お店は二代目三代目と代わっていますが、秘伝の味は受け継がれていたはずです。
しかし、アッという間に閑古鳥が鳴いて、お店を閉めるという噂が流れ始めています。
超有名だったのでレシピは受け継がれているはずです。
しかし、レシピから感じるものの受け止め方が違って来たのか、
レシピにフィルターがかかって来たようです。
やはり誰でも自分独自の個性を出したいとは思います。
しかし、その個性を出すことによって初代の味と心が伝わらず、客は期待していただけに
失望が大きく、アッという間に「あそこの味は変わってしまった」という言葉が
交されるようになってしまったのです。
そして「昔の味は良かったのに、残念!」という事で他の餃子屋さんに流れてしまったのです。
ウチの近くでオープンする時に、初代は無理としても二代目三代目が徹底して現場の味を
直接確認しなかったのかと非常に残念です。
原理は、ものごとを成り立たせる法則や、それを起こすメカニズムのこと
原則は、多くの場合に当てはまる物事の決まりや規則のこと
これは「原理」から外れている事柄は無いか、「原則」と異なることが発生していないか、
という視点で物事を捉えることが大切だという考え方のようです。
私が大切だなと思ったのは、ベテランになってくると少しの情報でも判断が出来るようになります。
よって、信頼している部下からの報告だけで判断してしまいます。
それがいつも100%確実で自分の思った通りの結果が出ている場合は良いかも知れませんが、
違っていれば自分の目で確かめる必要があるのではないかと思います。
そこにもしもフィルターがかかっていれば、正しい情報とは言えないのではないかと思いますし、
間違った判断を下してしまいます。
また、目の前の事実を発生させた原因を特定するために、原理原則で考える思考が必要だなと
思った事です。
最近も新しい市長が中学1年生の自殺事件で、第三者委員会の報告書を受け取りませんでした。
しかし、市民からの批判で方向転換し、受け取ることになりました。
その理由として、
「教育委員会からの報告により、第三者委員会からの報告書を受け取ることが出来なかった」と。
これも教育委員会のフィルターがかかっている情報をそのまま信じたからです。
第三者委員会と直接コミュニケーションを取っていれば、最初から受け取っていたし、
市民から批判されることも無かったかも知れません。
現場・現物・現実の三現主義と原理原則を加えた「5ゲン主義」は、
判断を間違わないためにも改めて必要な事だと思いました。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む