タグ:
人が何かをやろうとする時、必ずと言って良いほど
「どうしてそんなしんどいことをやるの?」
「1円のお金にもならないのに、なぜするのかわからない」
「そんな面倒な事をやるより、もっと合理的にすればいいじゃん」
やりたいことをやっていたら、高学歴の歯科医の院長に言われました。
人から見て「しんどい」事や、負担の掛かりそうな事は、する必要のない事に
分類されてしまうようです。
しかし、人間社会に於いては、そういう発想には疑問が生じます。
人から見てしんどそうであったり、バカみたいなことをやっている人は、
大抵が情の深い人です。
その情があるから情に突き動かされて行動しているのです。
逆に言えば、情が無いから理解できないという事ではないでしょうか。
これは決して「情があるから良い」とか「情がないから悪い」とか言っているのではありません。
自分には情がなく、情のある人がやっていることが理解できなくても、
脚を引っ張らないで欲しい。という事です。
「情のある人が、情に突き動かされて動いていることの何が悪い」と居直りたくなります。
これも自分の見える世界から外れているものは、自分が見えていないぶん怖いのです。
「情」とは心の動きです。
人が本来持っている性質です。
人に対する想いやりや情けです。
しかし、その中にも意地や頑固はあるようです。
「情」は自分の心でつかみ取るものです。
つかみ取る練習の出来なかった人が、外野として色々と言ってくるのです。
そして「情」は自分以外の人のために行動した、経験の質と量だとも言われます。
やはりそのような行動をしている人は、そこから感じることが多いから、
より「情」が深くなるのだと思います。
仕事に於いても、仕事以外のものに於いても、部下や他の人をよく知らないと
「信頼」を築くことは出来ません。
その信頼の源が「情」によって相手と接するという事だと思います。
「情」によって動かされる人は、真面目で人を裏切らない性格です。
一途に相手の事を思って、何かしたい、良くしたいと思える人です。
世の中には、真剣に良くしたい、嘘をつきたくないと自分を貫き通すことで苦しくなり、
自殺に追い込まれる人もいます。
それでは自分が浮かばれません。
「情」という字の最後の砦、意地や頑固で守り抜くのも必要です。
これら総合の性質を身に付けないと、良いリーダーにはなれないと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む