タグ:
「反面教師」というのがあります。
悪い見本として、かえって見習うべきようなものです。
思春期、反抗期などは特に親や自分の周りの人間に対して批判的になり、
それらの人を反面教師として、自分は成長していきます。
反面教師のみならず、自分の周りで起こった出来事などもそれに当たります。
私にとっても母親を見て、ああにはなりたくないと思っていました。
近所のお姑さんが来て、散々お嫁さんの悪口を言っているのを、
じっと聞いて相槌を打っていました。
そのお姑さんが帰ると今度はお嫁さんが来て、お姑さんの悪口をいうのを
じっと聞いていました。
そして時々「こういうつもりで言ったのではない?」とその時々に裏表の見方を
伝えていました。
私はいつも横でそれを聞いていて、帰られてから、
「お姑さんにはこういって、お嫁さんにはこういって、八方美人だ!」
と母親を非難していました。
しかし、今考えるとその八方美人は、二人ともの話をじっくり傾聴し、時々、
違う角度からの見方を伝えているだけでした。
今だったら「傾聴とカウンセリングをしてすごい!」とお世辞の1つでも言っていたと思います。
何か事故や事件で家族を亡くされた方は、その後会社を辞めて啓蒙活動をされている方が
何人もおられます。
きっと「自分と同じような悲しみを味わってほしくない」という思いが
自分の胸の内から突き上げてくるのでしょう。
その想いが強ければ強いほど、その啓蒙活動は続いています。
「二度と、事故を起こして欲しくない!」
「二度と、自分と同じような悲しみを味わってほしくない!」
この強い想いが人々を動かすのだと思います。
イジメをなくす「100万人の署名活動」
元高級官僚の交通事故
煽り運転の事故
どれも失った命は戻ってきません。
「二度とあって欲しくない」気持ちが原動力となり、活動を続けているのだと思います。
深い悲しみを経験した人は、その悲しみを糧に使命を感じながら活動をされています。
加藤秀視さんも「世の中の悲しみを減らし、喜びを増やすために命を使っていきたい」
と言われています。
内なる悲しみは時としてエネルギーの源となり、その負の解消が
世の中のためになって行くのだと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む