タグ:
人は「知ってる」けど「やらない」状況に陥ります。
それは自分レベルで満足しているからです。
自分がこれ位で良いと思うから、何の覚悟もなく上達しようとも思わないのです。
しかし、これが誰かのためとなると、話は変わってきます。
自分だけが満足するレベルから、誰かに喜んでもらうレベルへと意識が変わります。
そうなると、もっと真剣に取り組むようになり、自分もそれなりにやっていきます。
今迄妥協で済ませていたレベルから、これでは通用しないだろうと思い、
もっと真剣にやりだします。
不思議なもので試行錯誤を続けて行くと、これぐらいで良いだろうというレベルが
段々とグレードアップされて行くのです。
今までのレベルに自分自身が満足しなくなるのです。
それが結果的には、出来なかった事が出来るようになって行くのです。
つまり、自分がやらないといつまで経っても出来るようにはならないのです。
という事は、出来るためには、先ずやるしかないという事です。
やれている人は、そのやる基準が半端じゃないのだと思います。
そこにその人の本気度が現れます。
今は衆議院選挙の活動期間中ですが、選挙運動の時には「当選したら○○をやります」
と、毎回叫んでおられます。
しかし、その公約をどの位の議員さんたちが、しっかり守っているのでしょうか?
個人別であったり、党別であったり、そういう資料こそ選挙の参考資料として
公表して欲しいものです。
その真剣さというのは、結局は「出来るまでやる」という事に他ならないと思います。
選挙のたびに拉致問題は出てきます。
政府が変わるたびに「解決したいと思います」と言われます。
しかし、いくら思っていても、実際に交渉して行動しなければ、
解決の糸口はつかめないのです。
結局成功している人は、自分が決めたことをやり続けている人です。
途中でどんなアクシデントに見舞われようが、
やると決めた事は何があってもやり遂げる人です。
だから結果として「出来た」という事になるのだと思います。
その努力というものは覚悟の差であり、肚の括り方の差だと思います。
そして、本当に心から願っているエネルギーの差だと思います。
自己満足の領域に浸っていた私など、小さなことでも良いから
「出来るまでやる」という習慣を身に付けたいものです。
じゃ、また明日!
SECRET: 0
PASS:
> akiさん
個人の考え方は自由だと思います。
しかし、私のこのblogの主旨には少し合わないと思いますので、他の手段をお勧めします。
例えばnoteとかはされないのでしょうか?
申し訳ないですが、削除させて頂きます。
SECRET: 0
PASS:
> akiさん
個人の考え方は自由だと思います。
しかし、私のこのblogの主旨には少し合わないと思いますので、他の手段をお勧めします。
例えばnoteとかはされないのでしょうか?
申し訳ないですが、削除させて頂きます。