タグ:
成長とは「出来なかったことが出来るようなった」とか「何かを克服した」とかだと思います。
特に子どもを見ていると、そう感じます。
しかし、大人になると、その成長がなかなか見えずらいです。
なぜなら、皆がそれなりに成長していくからです。
そしてその成長の源とも言える問題を自分で見つけなければならないからです。
それはなかな難しく、自分を客観的に観れないと、自分の問題は発見しにくいです。
そして、やっと見つけた問題を解決するから、成長があるのだと思います。
企業の発展も「問題解決」で、問題に気付けない事には解決出来ないのです。
特に企業の場合は、社会に何が無くて、消費者は何があれば助かるのだろう。
という、アイデアの提供でもあると思います。
という事は「ないもの探し」になってくると思います。
自己の成長に関しても「自分が成長するためには・・・」と
硬く考えるから行きづまるのであって、「自分にないものは何かな」と
軽く考えた方が、気が付きやすいかも知れません。
今、私はあるものを作りつつあるのですが、
それも「こういうのがあったら便利だろうな」と思って作り始めました。
作ってみて自分に便利であれば、無いものを形に出来たわけで、
それも自分にとっては1つのステップになるかなと思っています。
そしてそれが他の人にも役に立つなら、それに越したことはありません。
どんどん改良してより良いものになれば、それ自体が成長に繋がると思います。
今までは「あるもの」しか目を向けていませんでしたが「ないもの」に目を向けるのも
時には必要かと思いました。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む