タグ:
人の価値感は様々です。
なぜならその人が育った環境の価値感に影響されるからです。
自分が選んだ価値観なら何も違和感を感じません。
しかし、何か少しでも違和感があると、その価値観は自分100%ではないのかも知れません。
その中には「ねばならない」という呪文が入っている場合があるのです。
誰に言われた訳ではないけれど「こうしなければならない」という束縛が
自分の中にあるのです。
そして、それをしなければ認めて貰えないような気になって、それをやっていくのです。
しかし、そこにはいつも無理があります。
自分が描いた物語なのに、自分が描いてない部分があるからです。
「こうしたい!」と「こうしなければならない」との間には天と地の差があります。
本来、自分の人生を豊にするために物語を描くはずなのに、
描く段階ですでに他人の価値感が入ってしまっているのです。
本日たまたまTVで私と近い年代のアーティストの方々が言われていました。
自分らの価値感は戦後生まれの親からの価値感で育っていると。
まさしくその通りで、良い大学に入り、良い会社に入り、良い人と結婚して幸せになる、と。
それを信じて突っ走って来た世代が、今になってそうではなかったのではないかと気付くのです。
では自分達が次の子ども達に何を残せるのか。
「ねばならない」の本来の目的は、豊かな自分の人生を生きるはず。
なのに、自分で自分に呪いをかけてしまっている状態です。
よって、そこから解いていく必要があると思います。
世間の言う通りにしないと幸せにはなれないという思い込みも、
自分に対する呪いです。
やればできるかも知れないのに、自分には出来ないと思い、
やらない理由をかき集めるのも、自分に対する呪いです。
現状維持が幸せなのだと思うのも、自分に対する呪いです。
いつの間にか時代は変わってしまっているのに、それすら気付かずに、
立ち止まっているつもりが、いつの間にか後退してしまっている。
そういう自分を認識することも、
自分を生きるには必要な事だと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む