タグ:
上司が部下を、先輩が後輩を指導したり、一般の悩みを持った人の話を聴いたりする時は、
大げさに言えば、そこにはコーチング・ティーチング・カウンセリングが存在します。
しかし、大切なのは相手の状況に合わせてこれらを使い分けることが出来るかどうかです。
使い分けを間違った場合は効果が出ないばかりか、
却って相手を混乱させてしまう可能性があると思います。
ティーチングとは、
教える側の知識や経験を元にアドバイスをして、
相手に「答え」を教ることです。
例えば、新人の人にはその仕事のやり方を教えるとか。
メリットは、聞く側は具体的な解答が得られるため、
こうすれば良いのだなと直ぐに理解できます。
デメリットは、教える側の知識や経験によるので選択肢が狭くなったり、受け身になります。
コーチングとは、
傾聴と質問をして相手から答えを引き出し、「自己決定」「自己解決」を促します。
ただし「人は育てたようにしか育たない」と言われるように、
自分が育てたようにしか育ちません。
よって、思うように育たない時は、自分の育て方を見直す必要があると思います。
メリットは、本人が答えを自己決定しているので、納得感が強く共感を得やすいことです。
デメリットは、こちらの意図する通りに決定・行動するとは限りません。
よって「すべての答えは相手の中にある」と言われるのがそれです。
カウンセリングとは、
問題や悩みを抱える人の相談に応じて、助言や指導をするので、
そもそもの問題や悩みを解決していくものです。
よって、同じ「悩み」と言っても、カウンセリングで助言や指導をすることにより、
その悩みを解消していくのか、コーチングによってその悩みを解決していくのか、
そこを見極めることが大切だと思います。
私は今まで人に相談された時など、上記のような区別などしてもいなく、
また専門的な勉強もしていないのにも拘わらず、話を聴いて自分の思い付く範囲で
アドバイスをしていたと思います。
ほとんどの人がそれで納得していたようなのですが、今から思えば、
本当に解決出来ていたのか疑わしいです。
それよりも、コーチングが必要な人にティーチングをしていたのかも知れないと思うと、
もしかしたらその人の芽を摘んでしまっていたかもしれないと、
今更ながら申し訳なく思います。
日常生活の中で、悩みがあるから相談するという行動1つとっても、
それは人財育成に繋がるものであるし、相手が学生のような若い人なら、
尚更、将来にも拘わることだと思います。
「人は育てたようにしか育たない」と言われるのがそういう事だと思います。
悩んだ時には誰に相談するのか。
反対に、相談された時には、相手の状況に合わせた判断が出来るかどうか。
改めて非常に大切な事だと思いました。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む