タグ:
「出る杭は打たれる」という諺は昔から知っていました。
そして働いていたり何かをしようとした時は、上から叩かれたり、
下から脚を引っ張られたりするのが世の常でした。
しかし、打たれるという事はある意味認められたという事だと思います。
その感情の中には嫉妬や羨ましさが含まれているので、批判されるのです。
むしろ何をやっても誰からも何も言われなければ、
相手にされていないという事にもなりかねません。
そうであれば批判される方が、有難いのかも知れません。
私も良かれと思ってしたことがあります。
それを喜んでくれた人もいます。
しかし、1人の人にそれはお節介だからやる必要はないと言われました。
私の中ではそれがお節介だというようには思っていませんでしたが、
そのお節介は誰のためかと言えば、結局は自分の為だったのかも知れません。
自分がそうした方が便利だからやったのかも知れません。
それは言われて直ぐにそう理解できました。
しかし、その裏には承認欲求をしているという事があったのです。
人に認めて欲しいからそうしていると。
そこまでは気付いていなかったので、自分と違う角度から見れば、
そういう事にもなるのかと、自分の内面を見せられたように思いました。
そして自分の内面の外への出方というものを、垣間見たような気がしました。
ほとんどの人が評価している時にたった1人に批判されると、
その方がインパクトが強いので、批判された方に引っ張られて
止めておこうとなるのです。
しかし、今の世の中「やりたいことをやることが大切だ」という風潮になりつつあります。
他人はどういう時でも批判する人は批判します。
それによって自分の考えを変えたり迷ったするのは、やはり自分にウソをつくような気がします。
批判は批判として受け止め、自分のやりたいことをするのが自分を生きることだと思います。
「出る杭は打たれる」
しか私は知らなかったのですが、今日、その続きのようなものを知りました。
「出ない杭は土の中で腐る」
これも真理だと思います。
ものごとには陰陽、裏表があるように、これもまた裏表だと思います。
出ても批判される。でなくても批判される。
何かをすれば、どちらにしても批判される。
人はやった事のみで評価されるのなら、本当に自分がやりたい事をやるのが当たり前。
という、気になってきました。
叩かれて強くなるのか、波風避けて腐るのか。
どちらを選ぶのかは、全て自分の選択になります。
なるべくなら、腐りたくはないものです。
じゃ、また明日!
SECRET: 0
PASS:
「出ない杭は土の中で腐る」
物凄く良い例えです。
どんなに能力が高くて優秀な人でも、存在を分かってもらえないと何も始まりません。
SECRET: 0
PASS:
「出ない杭は土の中で腐る」
物凄く良い例えです。
どんなに能力が高くて優秀な人でも、存在を分かってもらえないと何も始まりません。
SECRET: 0
PASS:
> けいたろうさん
この言葉は吉越浩一郎さんという方の「出る杭になれ。出ない杭は土の中で腐る」というお言葉です。
存在をわかってもらう為にも、出る杭になるしかないようですね。
SECRET: 0
PASS:
> けいたろうさん
この言葉は吉越浩一郎さんという方の「出る杭になれ。出ない杭は土の中で腐る」というお言葉です。
存在をわかってもらう為にも、出る杭になるしかないようですね。