タグ:
人を成功に導くものは「愛と誠と調和」という言葉で表される心です。
というのは、京セラ創業者の稲盛和夫氏の言葉です。
「愛」とは、他人の喜びを自分の喜びとする心
「誠」とは、世のため人のためになることを想う心
「調和」とは、自分だけではなく周りの人々皆が常に幸せに生きることを願う心
こういう「愛」と「誠」と「調和」の三つの言葉で表されるのが
本質だと言われています。
元々人間の本質とは、愛と誠と調和に満ちた美しいものであるはずなのに、
魂が肉体をまとっているので、最初は肉体が発する欲望が出て来てしまうのです。
よって魂と肉体の葛藤が出てくるのだと思います。
この葛藤は頭と心の葛藤で、その不一致が自らに不快を与えているのだと思います。
そして、頭と心が一致した時、我々は腑に落ちると言っているのではないでしょうか。
古代ヴェーダンタ瞑想の教えの中にも「自分の本当の意識と肉体の関係」と
云うのがあります。
稲盛氏がよく瞑想の事をご存知だと思っていましたが、
稲盛氏自身が瞑想をされていたようです。
人生で大切なのは、自分だけを大切にするのでは無く、他人に対しても心を配って
相手が喜ぶことを自分の喜びとすることが重要であると、言われています。
加藤秀視さんも
「すべての破壊と創造は、愛と調和を土台でやる以外に続かない」
と言われています。
その通りだと思います。
教育現場にしろ企業の現場にしろ、それをより良いものにしていくには、
愛と誠と調和の土台がしっかり築いていなければ、その上に積み上げられるものは
直ぐに崩れてしまうからです。
それは1個の人間である自分自身にも当てはまることだと思います。
先ずは自分自身が「愛」と「誠」と「調和の心」をもった心のあり方をしているかどうか。
今一度、確認する必要があると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む