タグ:
風の時代も進みつつある今、世の中が何か変わり始めているような気がします。
市民一人1人の意思が反映されつつあるような感じがしています。
逆に言えば、それを押さえつけていた人々や年代の世代交代が起き始めているような。
SNSのお陰で一人1人の意見が発信されやすくなり、伝わりやすくなりました。
その分、炎上も起きやすくなりましたが、情報が直ぐに拡がり、
誰でもがその情報を手に入れやすくなりました。
クラウドファンディングも活発になり、誰でもがやりたい事を訴えて賛同を得れば、
その資金はすぐに集まり、夢を叶えることが出来ます。
署名活動も活発で、明治神宮外苑再開発で一千本の樹木伐採に対し、
事業者たちで進められていく再開発に置いてけぼりにあっている市民が
反対運動の署名を集めています。
以前なら行政などに無視されていたことが、今では市民の声が集まれば
行政は無視を続けることが出来なくなってきました。
この市民の声というのが、あちこちで動き始めているような気がしてきたのです。
普通の主婦やママさんが行政を動かすことが出来た事例を、
ぽつりぽつりと目にし始めました。
これはもしかしたら「百匹目の猿現象」なのかなとも思ったりします。
離れ小島に生息していた猿の中で、ある日1匹の猿が芋を洗って食べ始めました。
するとその行動を見ていた他の猿も次々と真似をして、芋を海水で洗って食べ始めました。
百匹目の猿が芋を洗って食べるのを学んだ時、その群れのほとんど全部の猿が
芋を洗って食べ始めた。という現象です。
しかも、この島から離れた違う島の猿たちも同時多発的に、
同じように芋を洗って食べ始めたという事です。
つまり、一匹の猿から発した知恵(情報)が集団に拡がり、
その数が一定量まで増えた時、その情報は飛び火していくという現象です。
何処かで誰かが何かいいことを始めると、それは集団内で必ず真似され、
その真似がある臨界点に達すると、突如エネルギーの場が強化され、
その真似はほとんどすべての人々の心から心へと伝達される。という事です。
この話は生物学者ライアル・ワトソンが創作したと言われている説もあります。
しかし、全く嘘の創作ではないような気もします。
なぜなら、今起こり始めている市民運動がまさしくこの伝達に似ているからです。
小さな単位であちこちで動き始めれば、
それは今ではSNSで即座に知ることが出来ます。
そして、その動きに共鳴した人がまた動き始めるという現象です。
旭川の「100万人署名活動」も、最初は口にするのさえピリピリする雰囲気でした。
地元のメディアもどこも取り上げてくれませんでした。
しかし1年経ち、13万人の署名が集まった今、
地元だけではなく各メディアが取り上げ、
youtuberの方々も取り上げて下さいます。
政治を動かすための100万人署名ですが、まだまだそこまでは辿り着いていません。
しかし、もっと先である臨界点に達すれば、叶う可能性もあると思います。
現に「大阪市立加美中学校への謝罪と対応を求めるオンライン請願署名」は、
かなりのスピードで署名が集まり、第三者委員会も動いているようです。
3万人署名まであと5千人を切ったようですが、こういう動きが全国各地で
自覚され始めたような気がします。
近い将来「市民が動けば社会が変わる」時代になるかも知れません。
非常に楽しみな世の中になりそうです。
まだご存知ない方は事実を知って、署名のご協力をお願い致します。
100万人の署名活動
大阪市立加美中学校へのオンライン請願署名
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む