タグ:
ひと昔前は「モノ」から「人」へ! という事でした。
現在は「人」と「人」との気持ちの繋がりに移行しているような気がします。
昔は、原材料があがれば、即、価格に跳ね返っていました。
売る方もそれが当たり前のようでしたし、消費者も「仕方がないね」で、
流れていました。
現在は原材料があがったからといって即価格があがるものなら、
「企業努力が足りない」と評価されるし、客離れになってしまいます。
反対に、消費者は値上げせずに頑張っている姿を見て、その企業努力を評価し、
離れようとはしません。
それが人と人との気持ちの繋がり、売主と消費者との気持ちの繋がりだと思います。
コロナで飲食や旅行・宿泊関係などもかなりの痛手だったと思います。
そんな中でも金額を下げたり、何とかお客様に来て頂こうと、努力をされていました。
そういう所は消費者も見ていて、規制が外れたら行ってあげようとなるのです。
この気持ちのやり取りが、ウイズコロナの新しい価値に繋がって行くのだと思います。
より消費者の手に届くように、より選択肢が増えるように。
これはコロナが無ければ、今までのままだった可能性があります。
しかし、コロナで苦しんだからこそ、何とか生き延びようとした結果だと思います。
よって、売る側と消費者との距離が一歩近くなったような気がします。
この人間関係を主軸に持ってきた所とそうでない所が、これから益々淘汰されて行くと思います。
これはどの業界にも通じることで、教育界でも同じだと思います。
どのような教育体制を取るのか、どのような教育現場の対応をするのか。
学校の在り方とは。
それぞれの中で人間関係がきちんとできて入れば、連絡モレや連絡ミスは防げるであろうし、
事故・事件は防げるだろうと思います。
「売ってやっている」「教育してやっている」「雇ってやっている」
これらの死語は前世紀のものだと思います。
未来は「人間関係」が主流です。
直接自分の目で見て、自分の耳で聞いて、確実な判断をしていくと思います。
じゃ、また明日!