タグ:

「あなたの為に言っているのよ!」

確かに、相手の為に言いたくはない事でも言う時があります。

しかし、最近の学校での教師の在り方や、親のしつけの在り方を見ていると、
疑問に思う時があります。

例えば、忘れ物を毎日のようにする男の子に対し、先生の機嫌が悪かったのか、
すごい剣幕で怒りだし、机を蹴り、声を荒げてその子のランドセルをすべて廊下に放り出しました。
そして「お前はこの教室にいる資格はない!」と。

その子は先生の怒りが収まるまでじっと耐えていました。

それを見ていた同級生の女子は恐怖心を抱き、大人の男性に恐怖心を抱きやすくなりました。
そして大きくなっても「怒らせてはいけない」「怒られるのが怖い」という、考えが
ずっと染み付いているようになりました。

恐怖というものは、直接向けられている人だけではなく、その周囲にも大きな威力を発揮し、
悪い影響を残します。人の能力を下げるものであり、トラウマを生じさせるものだと思います。
と、彼女は書いています。

この先生の怒りはだれに向けられているのでしょうか?

毎日のように忘れ物をするのなら、そこの家庭環境を確かめ、
男の子がどんな状態にいるのか確認したのでしょうか?
その子の親と忘れ物をしないように話し合ったのでしょうか?

きっと「やっていない自分」に対しての怒りだと思います。
「解決出来ない自分の能力の無さ」に対する怒りだと思います。

それを、感情だけで当人にぶつけてしまっているのではないでしょうか。
この例の場合は、改善するのは先ず教師の方だと思います。

親子の場合、親は子どもに対して「しつけ」をしなければと思います。
小さい頃のしつけは非常に大切だと思います。
特に社会生活を送る場では、しつけは非常に大切です。

しかし、「怒る」=「しつけ」ではないと思います。

親は「子どものために」と思ってしつけるのですが、
その「しつけ」が怒りに変わってしまうのです。

その怒りは誰に対する「怒り」なのでしょうか?

その「怒り」は「自分の思う通りにならない怒り」だと思います。
自分の思うようにさせようとして、自分の思い通りにならないから、
「親の未熟さ」を自分で感じて怒りとなってくるのです。

結局は親である自分に「親の未熟さ」を感じたから、
子どもにその未熟さをぶつけてしまったのだと思います。

人間関係においても「思い通りにしたい!」と言うのは「支配したい!」という事でもあり、
それが叶わない怒りなのだと思います。

これもよく聞くことですが、自分が発した言葉を一番最初に聞くのは自分です。
怒りの言葉を言えば、怒りの言葉は先ず自分の耳に入ってきます。

よって、怒りの言葉が自分の耳に入ると脳に伝達され、
マイナスのエネルギーになってしまうのです。

「支配」ではなく、相手も自分も1個の人間として認め合い、
たとえそれが先生と生徒の関係であれ、親子の関係であれ、
自分が相手に伝えたいことは何なのか?

それは一体誰のために言っているのか?

冷静に考えて「相手を自分の思い通りにしようとしない」ことが大切だと思います。

親の虐待も、
まさしくこれに当てはまると思います。

じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む