タグ:
物事の本質を見極めるのは難しいです。
ともすれば表面だけ、一面だけを捉えて短絡的な善悪を唱えがちになります。
長所・短所にしても、長所を突き詰めれば短所になり、
短所を突き詰めれば長所になります。
全てのものは裏表になっていると思います。
よって、表だけを見て決めつけたり、裏だけを見て決めつけたりは出来ないのです。
例えば「お月さまを書いてください」と言った場合、
「満月」を書く人もいれば「三日月」を書く人もいます。
どちらも「お月さま」で正解なのです。
「満月」を描いている人は「三日月」を否定し、「三日月」を書いている人は「満月」を否定する。
「お月さま」は満ちたり欠けたりして見えるものだ。
と言うのが本当の「お月さま」ではないでしょうか。
1日だけ見て「三日月」だの「満月」だのと言うのではなく、
15日間を見ると、どちらも正解だという事がわかると思います。
それを知っていれば、「見えていない部分」まで見えてくるのです。
想像力が働くようになるのです。
洞察力は「見えていない部分」まで見抜く力です。
相手の顔の色、目の輝き、表情などでもその人の状態がわかります。
話していると、その時の相手の精神状態まで伝わってくる時があります。
この洞察力を磨くときに邪魔をするのが「思い込み」や「先入観」だと思います。
或いは「自分の思考グセ」だったり。
これらは、最初から色メガネで見てしまいます。
私など思い込みが強い方なので、失敗する時がよくあります。
しかももっと困ったことに「自分は正しい」と思い込んでいるので、
自分を疑う事をせず、相手を疑ってしまいます。
こうなると事実を事実として観ることが出来ません。
色メガネをはずし、先入観を取っ払い、思い込みも捨てて、自分が間違っているかも知れない。
と思えた時、
見えていない部分が見えてくるのだと思います。
以前はさほど感じていなかったのですが、最近は増々背後にある本質を見ておかないと、
判断が間違ってしまうなと感じるようになりました。
今現在もウクライナとロシアの戦争は続いています。
この戦争の本質は何なのか。
イジメ問題の本質は何なのか。
教育委員会や学校の本質は何なのか。
見えていない部分を見ながら、問題解決を考えられたらと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む