タグ:
教育とは、人間を育てる、人を育む場であると思っていました。
しかし、昨今の学校を見ていると程遠い状況です。
それでは子供が伸び伸びと育つ訳がありません。
教育で必要なのは、どんな状況になっても「自分で考え、判断し、行動する」ことを、
身に付けさすことだと思います。
コロナ禍で仕事の仕方や働き方が変わってきました。
そんな状況下に於いて、どんな職種でもどんな業種でもすぐに使える人間に成れるのが、
これからの教育だと思います。
SNSが拡がってくれば、知識や情報は誰でも手に入れることが出来るようになりました。
反対に情報が溢れすぎフェィクニュースが増えてくれば、どの情報が本物でどの情報が偽物か、
判断できる自分でなければ、間違った結果になります。
今のウクライナとロシアを見ていても、同じ映像で全く反対のニュースが流れます。
一方は市民が沢山犠牲になっているので、戦争は止めて下さい!
もう一方は、相手が仕掛けてきたからやらざるを得なかった。
嘘の情報を信じてしまうことが人の命を奪うことにも繋がるのです。
よって「自分で考え、判断し、行動する」ことが生きることに繋がるのです。
本来の教育は、自分のやりたいと思うことを「自分で考え、判断し、行動する」力を
身に付けさせることだと思います。
SNSが無かった時代は、もっと自然と共に生きていたと思います。
今の子ども達は秘密基地を作れる環境ではありません。
小さい時から、遊びすら「やらされている」のかもしれません。
子守もTVかスマホの画面。
おもちゃも学習を兼ねた立派なもの。
それはそれで知らないうちに学習出来て良いのですが、
ゼロからの創造性はいつ育まれるのでしょうか。
幼稚園の時代からお稽古事で、それも本人がやりたいというよりも親が将来の事を思って
やらせたいもの。
よって、遊び道具により2~3歳でひらがなもアルファベットも識別できるようになります。
幼稚園に至っては、英会話や百人一首もそらんじます。
知識としては非常にレベルが上がってきています。
また、空気を読む力も非常にあるので、親が言う前に親の気持ちを忖度してしまい、
「親は自分に○○を習わせたいと思っている」と感じると、
自分から「○○を習いたい」と言います。
子どもは親が大好きです。
親を喜ばせるために、こうしたら親が喜ぶだろうと思う事を選択してしまいます。
それを繰り返していると、自分の本当の気持ちか親の気持ちか自分でもわからなくなってきます。
主体的に生きる事が出来なくなるのです。
今年の東大入学試験の時も、医学部が無理だとわかった高校生2年生が、
受験生を切りつけた事件がありました。
これも、彼が本当に医学部に行きたかったのか、親が医学部を望んでいるので、
医学部に行かなければならないと思い込んでしまったのか。
本人の本当の気持ちは置き去りになってしまっているのだと思います。
よって、学歴が高く能力に優れていても、自分で生きる力、自己実現力が無いと、
大人になってから困るのは本人なのです。
それと同時に大切なのは、感じる心だと思います。
これを言えば親が悲しむだろうと思えば、我慢をして反対の言葉を言ってしまいます。
大人はそれを真に受ける時があります。
本人が本当の感情を出せる環境をつくることも大切だと思います。
本当の気持ちを出しても良いのだと思える強さも必要だと思います。
本来は当たり前の教育だと思うのですが、
「自分で生きる力」を身に付ける教育が必要だと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む