タグ:

”7つの習慣”の第一の習慣に「主体的である」というのがあります。

「刺激と反応の間にはスペースがある。
 そのスペースの間には、反応を選ぶ自由がある。
 私たちの成長と幸福は、その選択が鍵を握っている」
私は浅はかさ故このスペースが無かったので、自分の身に何かが起こると、直ぐに感情で反応をしていました。
よっていつも感情の結果しか出てきませんでした。
本当は、自分の身に起こる刺激とそれに対する反応の間には、一息つく一旦停止のスペースがあったのです。
そのスペースは、感情的に反応するのではなく、客観的に自分の身に起こったことを受け留め、
考えて一息ついてから、より良い反応を示す為のスペースでした。
社会的、精神的な傷を負っていても、
他の人達からどんな扱いを受けていても、
崇高な意図や挫折や重圧、失敗に見舞われたとしても、
それらにどう反応するかを、選択する自由と能力があります。
私は今迄「選択する自由があります」と言われても、
「そうなんですか、選択する自由があるのですね」と人ごとのようにしか、受け止められていませんでした。
しかし、考えてみると「選択する自由がある」ということは「選択する権利がある」ということで、
それは「選択する義務がある」ということにもなります。
よって「選択する自由があるのですね」と、お気楽に鎮座している場合ではなく、
1つ一つ感情ではなく、冷静にかつ客観的に考えて、それに対する反応を選択していく義務があるのではないかとさえ、思いました。
選択の自由があるからこそ、直ぐに感情的に反応するのではなく、自分の人生を生きる選択をする必要があると思います。
その1つ一つの選択の結果が、振り返った時に自分の人生の足跡でもあると思います。
じゃ、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む