タグ:
7つの習慣で言うと「自立」は、第1の習慣~第3の習慣です。
これを徹底してやらないと次の「相互依存」に進めません。
よって、今の私は「自立」が大目標です。
この「自立」で足踏みをしているのは、自分の人生は自分で決めるべきものである。
ということは頭ではわかっていても、今までは「決められるの?」「決めていいの?」レベルで思っていたからだと思います。
それを「自分は主体的である」という方向で考え始めたら、むしろ「主体的に生きなければならない」と、自分との約束が生まれて来たのです。
今までは「~ねばならない」は、人から言われたり、指示されたり、世間の価値観が基準であったりとしていたものが、そういうものとは関係なしに、自分との約束で「自分はこうあるべきだ」と思うようになって来たのです。
そうなれば、人からのヤラセではなく自分からのヤラセなので文句や言い訳も言えず、お尻に火が点いて「真剣に考えねば・・・」と思うようになってきました。
小学校の頃は夏休みの計画を立てるのが好きでした。
毎年「日記は毎日やる。その他の宿題は7月中にやってしまい、8月は遊んで暮らす」このパターンでした。
この通りに実行出来れば、8月は天国の筈でした。しかし、毎年、8月の末は地獄でした。
子供ながらに計算して、1日何頁ドリルをやれば、7月末迄に出来上がるかは計画表では出来ていました。
ホント、自分の立てた計画通りにやれば、素晴らしい夏休みが送れたはずです。
しかし、いつも3日坊主。最初の3日に張り切りすぎて、4日目からしんどくなって計画が遅れていくのです。
小・中・高とあれだけ繰り返してきた失敗から、何も学んでいませんでした。
未だに自分の立てたルーチンさえまともに1週間きっちり守られているかといえば、守られた日もあればそうでもない日もあります。
ルーチンの徹底がまだまだです。項目としてこなしては行っても、何かの時間が犠牲になり、質が落ちるのです。
以前なら「今日はお客さんがあったから出来なかった」「今日は病院に行ったから出来なかった」と言い訳を並べていましたが、それも含めてのルーチンの立て方なので、現在は言えなくなりましたが、徹底に関してはまだまだです。
さて「まだまだです」なんて甘い言葉が許せるのは、いつまでを締切にしましょうか。
それも、自分次第! ですね!!
じゃ、また!