タグ:
私の中では「抽象化」「具体化」と言いうのが、絶えず引っ掛かっていました。
と言うか、理解できたら良いだろうなと思っていました。
今日、ふと「抽象化」って「本質」になって行くかも?と、思ったのです。
今迄は「抽象化」と「本質」は結び付かなかったのですが、
結びつくような気がしてきました。
そしてこれに絡んで「演繹法」と「帰納法」。
私には理解できていないことが多すぎます。
少し検索してみると、「抽象化」ができると、
「物事の目的や意味、本質を捉えられる」とありました。
例えば、ビジネスシーンに於いて、その仕事の「目的や意味を明確にする」と、
最終的には「顧客の幸せ」に繋がります。
仕事というものを考えた時、どの仕事であっても、
確かに最終的には「顧客を幸せにする」ことになります。
よって仕事の抽象化は「顧客の幸せ」であり、具体化は其々の仕事内容になると思います。
私は瞑想をしていますが、瞑想の良さを人に伝える時、相手に伝えるのは、
「それによって、どうなる?」という説明です。
相手の問題に対し「今、こういう状態が瞑想をすることによって、こうなりますよ」
と、伝えるのが、その人にとっての説明の答えになるのです。
そして、「こうなれば、こんな風にもなれますよね?」と、
「それによって、どうなる」の繰り返しになって行くのです。
それが相手に理解して貰うストーリ―だと思います。
抽象化とは、目的や意味を明確にすること。
「抽象的な概念を理解する」ことは、
物事を「大きな視点で俯瞰的に捉えられること」に繋がります。
それが全体の構図を把握することでもあると思います。
抽象化は、物事の目的や意味、本質を見いだす思考プロセスでもあるので、
それが解ってくる間に「これはそういうことだったのか!」と、
新たな発見に繋がることもあるかと思います。
そして繋がって行くからこそ、より全体が把握しやすくなると思います。
物事の目的や意味、本質を明確に出来たら、
自分がそれをやる動機付けにもなると思います。
先はまだまだ長いですが、少しづつでも理解出来ればと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む