タグ:
何か行き詰まった時は、そこでモチベーションが止まってしまいます。
アイデアが浮かばない。
答えを出さなければならないのに、決断できない。
そんな時、尊敬している人や憧れの人を想いうかべ、
「あの人ならどうする?」
と、考えてみるのも1つの方法です。
「成功したいなら、師匠の考えをコピーせよ」と、言われますが、
成功した人は、必ず自分の師匠の事を想いうかべてその行動を真似ていたようです。
師匠の考えをコピーする習慣は大切です。
自分の考えには限界があります。
そんな時、師匠ならどう考えるのだろう。
綿密に考えているだろうか。先に行動しているだろうか。
と、考えることによって、自分の限界の範囲を広げることもできます。
そして、師匠がそうしているなら自分もそうしなきゃぁという気になってくるのです。
成功している人の完全コピーはかなり大変です。
よって、多くの人は、真似すれば良いとわかっていても、
結局は完全コピーが出来ないのです。
ここでいうコピーとは、表面的に見えているコピーだけではなく、
その人の生き方そのものだと思います。
よって、1日の過ごし方から、食事・運動・睡眠など、どのような生活様式を送っているのか、
どのような考え方で、どのように行動しているのか。
そこまで完全にコピーすることが出来れば成功するようです。
多くの人はここまで言うと、尻込みをしてしまい、完全コピーに抵抗を感じてしまいます。
師匠の事を本当に尊敬している人は、やれるようです。
一番大切だと思うのは、師匠の考え方です。
その為には、師匠の言っていることを素直に受け入れ、馬鹿正直に実践していくことです。
それを自分の頭で考え、師匠の言っていることを取捨選択してしまうと、
折角のチャンスを無駄にしてしまうことになります。
また、師匠の言うことに、納得できない事もあるかも知れません。
そこには「やればわかる」の教えがあるかも知れません。
確かにやってみれば「こういう事だったのか」と理解できたりします。
その為の、納得のできない事だったかも知れません。
自己啓発系では、これまでの先入観や価値観をすべて捨てて、
頭の黒板を真っ白に消してから新たに書き込むように、と言われます。
しかし、これまでの価値観をすべて捨てるという事は、
自分自身も否定されたような気がします。
そうではなく、今までの自分のバージョンアップと考えれば、自分を全否定せずに、
書き換えられると思います。
自己のバージョンアップのためにも、
「あの人だったらどうする?」
という自分への投げかけが必要になってくると思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む