タグ:
「王道」と「覇道」(はどう)という言葉を知りました。
「王道」とは、神から王権を与えられた人物が仁義や徳によって政治するものであり、
武力や権力のような強制的なものではなく、平和的な政治を目指すもの
「覇道」とは、主に指導者や武将、王が武力と権力により政治するものとなっており、
ワンマン的な支配という意味で使われるケースもあるとか。
「王道」と「覇道」の違いは、
「王道」は人徳によって行われる政治を示すものであり、人民の事を第一に考えた平和的なもの。
「覇道」は武力と権力によって行われる政治を示し、時に暴力的な行為を含む意味がある。
そしてその中で一番の違いは、目的の違いのようです。
天賦(てんぷ)の才能を社会に活かしたいと考えるのが王道。
自分の我を叶えるためにはどんな手段を使っても支配者になりたいと考えるのが覇道
この目的の違いが大きいようです。
イエローハットの鍵山秀三郎氏は、ビジネスの常識とされていた
「小さな努力で大きな成果を求める」と言うのを、
「大きな努力で小さな成果を求める」という考えで生涯貫き通したのです。
それは「小さな努力で大きな成果を求めた人は、一時的には良くても必ず滅びていく」
と言うのを目のあたりにしていたからです。
これを先の「王道」と「覇道」に当てはめ、
「王道」とは、労多くして益少ない途であり、その逆の
「覇道」は、労少なくして益多い途。
としていました。
コツコツと積み重ねる努力を嫌って、一攫千金や濡れてに粟ばかりを狙うなら、
いつか大失敗することになる。
王道を往くには、道徳や理念、思想という正しい哲学が必要となる。
人として正しい哲学を身に付け、人生の王道を歩むこと。
鍵山秀三郎氏はトイレ掃除を徹底的にやり続けられました。
最初は「勝手にやっているわ」とそっぽを向いていた社員が、いつの間にか
一緒にトイレ掃除をやり始め、トイレだけではなく会社の周りの道路掃除もやり始め、
地域の人とも仲良くなって信用を得て行った。という話があるように、
誰にもできる簡単な事を、誰にもできないほど続けると、
そこには人が真似のできないような結果が生まれる。
と言うのを身をもって示した人だと思います。
それこそが「王道」だと思います。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む