タグ:
私は人からよく「お節介焼き」と言われます。
昔から、何か人から聞かれたらそれに応えようとします。
自分の中では、解決できる所までやろうとします。
よって、人から色々聞かれたりすることはしょっちゅうです。
それは良い事だと信じてやっていました。
しかし、そうとばかりは言えないようです。
時にはそれが「ありがた迷惑」になったり、「大きなお世話」であったり。
また、「妨害」や「邪魔」になったりしています。
しかし、本人はそれには気が付かず、
「自分は相手のために良かれと思ってやっている」のです。
その発想の元は自分の判断です。
相手が困っているかどうか確認もせずに「困っているだろう」と判断し、
気が付いたこと、知っていることは教えてあげようとしていました。
そして、私ができることなら代わりにやってあげよう。
と、勝手に私が「放置できない」と思って解決しようとするのです。
しかし、それらは「しなくても良いお世話」を焼いているだけかも知れません。
相手にとっては、却って迷惑になっているかも知れません。
その裏には、やっている自分を見せて、やっている自分を認め欲しいという
承認欲求が強いのかも知れません。
また、誰かを助けている自分が好きなだけなのかも知れません。
それは自分が優位に立ちたいという想いがあるのかも知れません。
自分が良かれと思っていても、相手の都合を考えないから、
相手にとっては「そっとしておいて」なのかも知れません。
これが只の自己満足なら最悪なパターンです。
それらに気付かずやっていたようですので、振り返る必要があります。
振り返った時「他人に目が向いている時は自分に目が向いていない」
と言うのを思い出し、お節介な自分を認めたら、今度は逆に
このお節介を人さまにどう役立てるかを考えても良いのではないかと思いました。
今迄のお節介は卒業です。
こちらが手を出すことによって、その人の芽を摘んでいたかも知れません。
こちらがお節介を焼くことによって、先回りの解決をしていたかも知れません。
こちらのお節介が、相手に依存を植え付けていたかも知れません。
良かれと思ってしていたことが全然よくありません。
どうせお節介を焼くなら、本当に困っている人の力になれるよう、
自分の中のお節介を組み立て直そうと思います。
じゃ、また明日!