タグ:
今までは論理的思考が重要だと言われていました。
確かに、論理的に考えることは必要です。
しかし、最近そればかりでは上手くいかないのではないかと、思うようになりました。
昔から「行間を読む」という言葉がありますが、書かれていない背景やそこに託された気持ちも
感じる事が大切だと思います。
これは「感じる力」になるかも知れませんが、それとは別に「感じ取る力」も必要だと思います。
「感じ取る力」とは、自分がやっていることの意味や意義を自ら理解する力です。
その為には、何事にも関心を持つという事が大事で、目の前のことに自分が関心を持ち、
何らかの感情がわいて来るから、それに反応して人は前に進むことができるのです。
関心がなければ何も感じないし、何か新しい事を始めようとも思いません。
その場にとどまったままの状態です。
そして、感じ取る力を身に付けるには、色々な体験を増やし、
その体験の中から、感じ取る力を養っていくのです。
人は、いいとか悪いとか、好きとか嫌いとか、すぐに反応してジャッジしたがります。
私もジャッジの段階で終わってしまいます。
しかし、ここで終わるのではなく、否定的に感じる事があっても、
そこから先を考えるのが「感じ取る力」だと思います。
悪いと思っても、嫌いだと思っても、それを良いようにするにはどうしたらいいのか。
嫌いだけれど、好きになる部分は全くないのか。
少しでも何らかの可能性はあるのではないか。
と、次を考えることが重要だと思います。
これは今、目の前にあることを自分の思考や感情によって、
どうにでも変えることができるという事です。
コロナでお客様が来なくなり、諦めてお店を閉めてしまったところ。
お客様が来なければ、こちらから売りに行こうとキッチンカーであちこちを廻り出したお店。
感じ方、その後の動き方は人其々です。
同じ状況でも、自分の感じ方、受け取り方によって、その後の状況が全く違ってきます。
よって、考え方によっては1つ1つの小さな経験でも、それをどう受け取るか、
どう感じ取るかによって、状況の展開の仕方が変わると思います。
自分の感じ取る力。
つまり、自分の思考や感情によって、目の前に起きている物事の意味や意義は、
変わってくるものだと思います。
自分の「感じ取る力」を信じたいものです。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む