タグ:
与えるという事は、誰かとの関係性に流れを作り出すものだと、ある方は言われています。
確かに相手と関わっていくことになるので、関係性の流れを作り出すものだと思います。
自分のことばかり考えていると、意識は自分にしか向いていません。
よって、人に与える事や与えるものが見えていません。
与えるとは、誰かに何かをしてあげる事なので、
何かをしてあげようと思うと、自然と意識は相手に向きます。
そうすると、心の目線も相手に向いていきます。
「与えれば、与えられる」と、いう事は、
相手に意識を向けるということで、心の視野が広がっていくのです。
相手に意識を向けるという事は、ただひたすらにその人の役に立ちたいと
思うだけで、見返りを求めたり、自分が犠牲になる事もないのです。
自分が犠牲になる事なく与えるのです。
これからの時代は、自分が本当に与えたいと思う人しか働けなくなります。
いわゆる事業家精神であったり、企業家精神を持った人です。
つまり、どういう顧客に何を与えるか。
誰に何を与えるかになってくるのです。
お客様が欲しがるから売るのもOKと。
今日、TVを見ていると、足の指5本用の靴下の、片方ずつを売っていました。
片方が破れた時、今までならもうその5本指靴下は履けなくなっていました。
しかし、破れた方の靴下を買うと、また対になって履けるのです。
これは非常に便利です。
私も、5本指もそうですが普通の靴下も、片方が破れてしまうともう片方がきれいでも、
その靴下は役に立たなくなっていたのです。
そんな時、片方だけでも販売してくれれば、非常に有難いです。
これも「与える」だと思います。
他にもシュークリームの外側のシューだけとか。
これなら、中のクリームでアレルギーの子どもなど、
自分の好きなクリームを入れることが出来ます。
となると、今まで食べられなかったシュークリームが食べられるようになるのです。
靴下の片方もシューも、今までの不可能が可能になる。
与えるという事はこういうことでもあると思うのです。
相手の立場に立って、相手の望むことを叶えていく。
顧客との関係性ができるなら、より細かな要望を聞いて顧客に返していく。
そうすることによって、買って貰えるチャンスが増えるのです。
やはり売り手よし、買い手よし、世間よしの近江商人の商いの基本だと思います。
私も自分が持っている与えられるものに、もっと気付いて行きたいと思います。
じゃ、また明日! 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む