タグ:
仕事の役割には2つの事があります。
「役割分担」と「役割意識」です。
自分の仕事の仕方を振り返れば、完全に役割分担しか考えていませんでした。
縦割りの仕事だったので、その分最初から最後まで自分のやりたいように
やることが出来ました。
今思えば、もと高い視野で仕事をしていればと思います。
役割分担は、単なる仕事の分担、配分になってしまいます。
言い換えれば「担当分け」です。
これに対し役割意識は、今自分がこのチームの中でどんな役割を果たすべきなのか、
どうやってチームに貢献しようかという事を考えることです。
指示された事をやれば、それで自分の仕事は完了!ではないのです。
役割意識は自分がチームの中で、どのような自分の得意を生かして貢献できるかなのです。
その為には、自分の得意を知っておく必要があります。
そうすれば自分が得意な事でチームに貢献できるのです。
しかし、分担意識しかなければ「この仕事は自分の担当ではない」と思ってしまい、
自分の担当以外の仕事は「やらされている」感が強く、結果が出なければ、
人のせいにしたくなるのです。
責任をなすりあったり、人のせいにしても、その仕事は片付かないし、
無駄な争いが増えるだけです。
何事も同じで、自分の好きな事をやっていると、苦になりません。
それは自分が主体的に動いているからです。
自分が仕事を選び、自分がやりたいようにやって行けたなら、
それほど素晴らしいことはありません。
よって、楽しく仕事が出来るのです。
楽しく仕事が出来るから余裕もあり、周りへの気配りも出来てくるのです。
今まで、役割意識など思いついてもいませんでしたが、これからは、
自分が今やるべきことは何なのか、満ちていない所はどこなのか、
そこを埋めるために自分に出来ることは何なのか。
これらを考えていく必要があると思いました。
主体的に状況を判断し、この状況の中で自分が果たせる責任は何なのか。
今まで考えなかった、やらなかった、出来なかったことを、
冒険する必要があるかなと、思った次第です。
じゃ、また明日!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

jibunoikiru@gmail.com

関連投稿

タグ:

2280枚目■ 行動と言葉を一致させる

「言行一致」とよく言います。口で言っている事...

すべて読む
タグ:

2274枚目■ 「無理」「ならどうする」

何かをやろうとする時、或いはやりたいと思う時...

すべて読む
タグ:

2235枚目■ 何を捨て何を残すか

私は昔から「マイナスの美」の美しさが好きでし...

すべて読む
タグ:

2233枚目■ 自分が自分をどう思うか 

私たちは人目を気にして生きている場合がありま...

すべて読む
タグ:

2232枚目■ 目的の為なら共にやれる

今回のNHK「新プロジェクトX」は、世界遺産...

すべて読む
タグ:

2231枚目■ 共に目標を達成する能力 

人が他人と協力し共同の目標を達成する能力は、...

すべて読む